
令和7年(2025年)第4回定例会一般質問通告項目一覧表
質問順 | 氏名 | 質問項目 |
---|---|---|
1 | 川上 あさえ 自由民主党 (一問一答) |
・福祉的支援について ・訪問介護事業者への支援について ・香害について |
2 | 寺前 尊文 無所属 (一問一答) |
・戦後80年、戦争の記憶を未来世代へ継承するために |
3 | 福井 美奈子 自由民主党 (一問一答) |
・内部統制について ・災害への備えについて ・自転車の事故防止に向けて |
4 | 西崎 薫 無所属 (一問一答) |
・教育大綱について ・国歌「君が代」について |
5 | 原 なつ子 無所属 (一問一答) |
・更年期障害について ・支援が必要なこども達について |
6 | 岩岡 りょうすけ 自民党 (一問一答) |
・夏休み等長期休業中のお弁当配食について ・芦屋市における交通安全と移動環境の充実について |
7 | 帰山 和也 公明党 (一問一答) |
・選挙について ・子どもたちの未来のために |
8 | 浅海 洋一郎 日本維新の会 (一問一答) |
・市職員の副業の制度化について ・住民税を減税しましょう |
9 | 大原 裕貴 日本維新の会 (一問一答) |
・屋外公園の利用日数減少への対応と全天候型施設整備について ・禁煙推進による健康と財政への効果について |
10 | 中村 亮介 立憲民主党 (一問一答) |
・芦屋市職員の兼業の在り方について ・排せつ機能に障がいのあるオストメイト(人工肛門・人工膀胱造設者)に対する支援の在り方について |
11 | たかおか 知子 無所属 (一問一答) |
・芦屋市の子どもたちの実態にふさわしい教育環境を兵庫県教育制度の枠組みの中でどう確保するのか ・教育現場の課題解決に向けた市と教育委員会の相互理解の在り方について |
12 | ひろせ 久美子 日本共産党 (一問一答) |
・養護教諭の役割について ・こども誰でも通園制度について ・地域経済の活性化について |
13 | 平野 貞雄 日本共産党 (一問一答) |
・平和行政について ・行政デジタル化について ・道路に関わる対応について |
14 | 川島 あゆみ 日本共産党 (一問一答) |
・「国際文化住宅都市」としての排外主義等への向き合い方について ・生活保護世帯へのエアコン設置費用の助成等について ・リチウムイオン電池の回収について |
15 | 橋本 隆 日本維新の会 (一問一答) |
・消防法による芦屋市内ビル検査の状況について ・部活動の地域展開による地域クラブ募集について ・宅配BOXの設置支援について ・市民も来たくなる魅力的な市役所食堂の実現について |
16 | 西村まさと 公明党 (一問一答) |
・道路公園施設包括管理業務委託について ・障がいや難病を持った方と事業者への支援について ・介護支援専門員(ケアマネジャー)の人材確保への取組について ・赤ちゃんの駅(授乳室)の充実について |
17 | 山口 みさえ 新社会党 (一問一答) |
・市長肝入りのブランディングエリア活性化事業の問題点について ・インターンシップを兼ねた会計年度任用職員について ・「道路・公園」「街路樹」の包括管理委託一本化の問題について |
18 | 福井 利道 自由民主党 (一問一答) |
・懸命な人に正当な評価と未来を(行政改革と市民と市職員と) ・続・消防団の防災力強化に向けて |
あしや情報、随時募集中!
イベントの紹介、情報の追加は無料です。
ご依頼はこちらから※掲載している情報は掲載当時の情報となります。最新の情報に関しては各イベント責任者や店舗にお問い合わせください。