トピックス

2025年 夏休みこども教室 開催!!

イベント

2025年 夏休みこども教室 開催!!

もうすぐ夏休みです。

芦屋公民館でお子様と一緒に体験できる教室が
いくつか企画されています。

時間が合えば申し込んでみましょ。
申込みが多ければ抽選のようです。

①あしやの歴史調査隊になろう!

日時:2025年7月24日(木) 13:30~15:30
会場:芦屋市立美術博物館(現地集合13:00~13:30 1階ホール集合)
内容:美術博物館の庭や歴史資料展示室には、あしやの歴史を語るおもしろい資料がたくさんあります。調査隊の一員となって学芸員と一緒に館内を探検し、あしやの歴史を読み解きましょう。
参加費:無料(保護者・高校生以上は要観覧料)
持ち物:のみもの、タオル
対象:小学1年生~6年生、15名(低学年は要保護者同伴・お申し込み時、同行される人数をご選択ください)
備考:特別展など、通常の観覧料と異なることがございます。

②③てんこく教室「名前の一字印などを作ろう」

日時:2025年7月26日(土) ②9:30~11:30 ③13:30~15:30
会場:市民センター別館 203室
内容:お名前の一字を、印刀を使って石に掘り、素敵な印を作ります。
   作品は日本篆刻展に出品します。(彫った印は持ち帰ります)
参加費:1,000円
講師:清友篆会 坂本舜華先生
対象:小学1年生~6年生、各コース25名
備考欄:小学校名、希望の一字を記載してお申込みください。
    ※低学年は画数の多い漢字は避けて頂くようおすすめいたします

④⑤古代にタイムスリップ「まが玉のアクセサリー作り」

日時:2025年7月30日(水) ④9:45~11:45 ⑤13:15~15:15
会場:市民センター本館 301室
内容:石と紙やすりで「まが玉」のアクセサリーを作ります。
参加費:600円
講師:市国際文化推進課学芸員
対象:小学2年生~6年生、各コース16名

⑥手話で伝えよう!

日時:2025年7月31日(木) 9:30~11:00
会場:市民センター本館 301室
内容:きこえない・きこえにくいことについて理解を深め、簡単なコミュニケーション等も実際にやってみよう。
参加費:無料
講師:兵庫県聴覚障害者協会
対象:小学1年生~6年生、30人
備考欄:描きたいものが別にある場合のみ、備考欄に記載して応募してください。

公演情報(予定)

人形劇『パンどろぼう』(人形劇団クラルテ) 手話通訳付き
2026年3月28日(日) 会場:ルネサンス クラシックス 芦屋ルナ・ホール
詳細未定(12月以降、ホームページhttps://ashiya-kominkan.com/をご確認ください。)

⑦ゲーム感覚で楽しく遊びながら体力づくり

日時:2025年8月1日(金) 10:00~11:30
会場:市民センター別館 116室(多目的室)
内容:ゲーム感覚で楽しく遊びながら体力づくり。
保険料:100円
持ち物:のみもの、タオル、運動のできる服装(運動靴)でご参加ください
講師:坂井佐依 先生
対象:小学1年生~6年生、30人

⑧わくわく・たのしい絵本de 読書感想文

~ ゲーム感覚!読書感想文が親子で楽しく!お子さんの新たな一面発見!~
日時:2025年8月2日(土) 13:00~15:00
会場:市民センター本館 301室
内容:夏休みの宿題で最難関!『読書感想文』がゲーム感覚で楽しく+絵本と質問によって、お子さんの中に既にある想いや才能にスポットライトを当てる感動の時間★
参加費:400円
持ち物:お気に入りの絵本1冊(講座までに一度親子で読み聞かせをして頂いて、講座当日お持ちください。 筆記用具。
講師:絵本未来創造機構EQ絵本講師® 川尻葉子 先生
対象:小学1年生~4年生と保護者、親子で参加(親子20組)

⑨水彩画教室「ひまわりを描こう」(色の使い方を考えながら)

日時:2025年8月6日(水) ⑨9:45~11:45
会場:市民センター本館 301室
内容:下書きの描き方や色の塗り方のコツを教わりながら、ひまわりを描きます。
参加費:300円
持ち物:鉛筆(HB~4B)、消しゴム、水彩画道具、ビニール袋(パレットは洗わず持ち帰ります)
講師:芦屋川カレッジ学友会
対象:小学2年生~6年生、24名

⑩水彩画教室 「夏の素材を描こう」(構図を考えながら)

日時:2025年8月6日(水) 13:30~15:30
会場:市民センター本館 301室
内容:構図の基本を学んだ後、夏の素材を描きます。
材料費:300円
持ち物:鉛筆(HB~4B)、消しゴム、水彩画道具、ビニール袋(パレットは洗わず持ち帰ります)
講師:学友会 風井宏 先生
対象:小学2年生~6年生、24名

⑪絵手紙を書いてみよう!

日時:2025年8月7日(木) 13:30~15:30
会場:市民センター本館 203室
内容:夏の絵手紙を描いてみよう!夏ならではの野菜や生き物をモデルにたのしく絵手紙を描いてみよう!
夏野菜はこちらで用意します。モデルにしたいものがある場合は持参してください(写真可)。感じたことを言葉にして、自分だけの一枚をつくってみよう!
保護者の方もご参加頂けます(材料費:200円/1人)
材料費:200円
持ち物:習字用小筆、鉛筆(HB~4B)、消しゴム、水彩画道具、ビニール袋(パレットは洗わず持ち帰ります)
講師:学友会 前田穣 先生
対象:小学2年生~6年生、16名

⑫作曲をしてみよう♪♪

日時:2025年8月9日(土) 13:00~15:00
会場:市民センター別館 219室(音楽室)
内容:音楽の知識がなくても大丈夫です。感じたままをそのまま形(作曲作業)にして、音(即興演奏)で表現してみる挑戦です。
参加費:200円
講師:フルート・坂田真行 ピアノ・住谷弥生
対象:小学3年生~6年生(兄弟で申し込みの場合、どちらかが1,2年生でも可能)、24名

⑬理科教室「万華鏡を作ろう」

日時:2025年8月20日(水) 10:00~11:30
会場:市民センター本館 多目的ホール
内容:光の性質(反射を含めて、歴史なども)を知り、『正三角形の万華鏡』を作ります。「見えるとはなに・・・」、映る(写る)ことの実習・観察を理解したあとに、自作した万華鏡でそのことを確認してください。
参加費:500円
講師:くらりか関西
対象:小学3年生~6年生、30名

⑭発見!チョコレートのひみつ

日時:2025年8月21日(木) 13:30~14:15
会場:市民センター本館 301室
内容:自然の恵みに感謝し、カカオ農家・工場の仕事を知ろう
参加費:100円
持ち物:筆記用具
講師:株式会社 明治 食育担当(協賛)
対象:小学1年生~6年生、30人
(※チョコレートの試食があります。乳成分、大豆アレルギーの方は参加をご遠慮ください。)

⑮室町時代からつづく演劇「能にふれてみよう」

日時:2025年8月22日(金) 13:30~14:45
会場:市民センター別館 116室
内容:能楽の動きで気持ちや場面を表現してみよう!大きなセットや演出がなくても、少しの動きで気持ちや場面を伝えることができるお能。能面の表情まで変わって見える、不思議な世界を楽しんでみよう!
参加費:500円
持ち物:白靴下または白足袋
講師:能楽師 長山耕三先生
対象:小学1年生~6年生、18名

お申込みはこちら

ちらしはこちら

あしや情報、随時募集中!

イベントの紹介、情報の追加は無料です。

ご依頼はこちらから

※掲載している情報は掲載当時の情報となります。最新の情報に関しては各イベント責任者や店舗にお問い合わせください。