
誰でも参加できる展覧会です。
講評会もあるので、本格的ですね。
芦屋市展は1948年に芦屋市美術協会の主催でスタートしました。第1回の応募規定に「何人でも随意に応募することができます」とあるように、応募者の年齢や居住地域などを限定しないことが特徴で、近年では小学生から90代の大人まで幅広い層にご参加いただいています。また、創立当初から具体美術協会のリーダー・吉原治良や新制作協会の伊藤継郎、写真家の中山岩太やハナヤ勘兵衛らが関わり、表現の新しさや独創性を大切に、多くの作家を輩出してきました。今回も多くの皆様の作品を通じ、世代や表現の垣根を超えた交流の場、新しい表現が生まれる場となることを目指して開催します。
ホームページより
イベント概要
【会期】
2022年3月8日(火)~3月27日(日)
10:00~17:00(入館は16:30まで)
*最終日の展示は16:00まで(入館は15:30まで)
*月曜日休館 ただし、3月21日(月・祝)は開館し、翌22日(火)は休館
【観覧料】
無料
【作品搬入日】
2022年2月26日(土)10:00~12:00、13:00~15:00
【会場】
芦屋市立美術博物館
【審査員】
今井祝雄(美術家、元具体美術協会会員)
児玉靖枝(美術家、京都市立芸術大学特任教授)
出原 均(兵庫県立美術館学芸員)
川口拡之(元・奈良市写真美術館学芸員)
津田 直(写真家)
*肩書きは2021年12月現在のものです。(各部門、順不同)
【賞】
芦屋市長賞 2点 副賞各3万円
芦屋市議会議長賞 2点 副賞各2万円
芦屋市立美術博物館奨励賞 2点 副賞各1万円
審査員特別賞 若干名 賞状
【寄託賞】
芦屋市婦人会賞、芦屋ユネスコ協会賞、芦屋ライオンズクラブ賞、
芦屋ロータリークラブ賞、菊寿会会長賞、ターナー色彩株式会社賞、中山岩太賞、
ハナヤ勘兵衛賞、吉原賞、LADSギャラリー賞(五十音順)
【オーディエンス賞】
(※会期中来場者の投票により決定)
【講評会】
平面:3月13日(日)14:00~14:00(予定)
写真:3月20日(日)14:00~16:00(予定)
【授賞式】
3月27日(日) 14:00~15:30 芦屋市立美術博物館
【主催】
芦屋市、芦屋市教育委員会、芦屋市立美術博物館
■部門 平面(油彩画、水彩画、日本画、版画などを含む)および写真
作品の応募方法や、規格等につきましては、1月中旬頃から順次配布する
「募集要項」を必ずご確認ください。
【募集要項 設置場所】
芦屋市立美術博物館、芦屋市役所生涯学習課窓口 他(市内公共施設等にて順次配布)
*募集要項の郵送をご希望の方は、送り先を記入した84円切手貼付(1部希望の場合)の封筒を同封し、以下の住所までお送り下さい。2部以上ご希望の場合は、
送料が異なりますのでお問い合わせください。
≪送付先≫
〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
芦屋市立美術博物館「芦屋市展」係
*封筒表に「芦屋市展募集要項送付希望」と朱書きしてください。
~第66回芦屋市展に関するお問い合わせ~
芦屋市立美術博物館 「芦屋市展」係
〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
Tel:0797-38-5432 Fax:0797-38-5434
http://ashiya-museum.jp/
◎同時開催 歴史資料展示「昔のくらし」展
ちらしはこちら